設立目的沿革

設置目的

本学の研究戦略に基づく重点的な研究事業の推進及び支援を行うとともに、先端的な科学技術の振興に寄与する人材を育成することにより、新たな学問領域の創成及び先端的な科学技術の振興を図る。

沿革

平成14年 創成科学研究機構の設置
先端的な研究及び将来的に世界をリードする研究を推進し、部局横断的な研究体制を企画立案するための全学的な組織として平成14年度に設置
平成15年 北大R&BP構想プロジェクト
平成15年度から5年間のスーパーCOE(「北大リサーチ&ビジネスパーク構想」)が採択され、産学連携の推進も併せ持つ機構となる
  創成科学研究棟竣工
平成15年11月、総額65億円をかけ、約18,000㎡の研究棟を竣工
平成17年 創成科学共同研究機構に改組
平成17年度、先端科学技術共同研究センターを統合し、創成科学共同研究機構に改組
平成20年 電子科学研究所竣工
平成20年度、電子科学研究所(5号館)約5,000㎡が竣工
平成21年 創成研究機構に改組
平成21年度、運営組織に改組
平成22年 創成科学研究棟を増築
平成22年度、創成科学研究棟を約2,000㎡増築
平成28年 グローバルファシリティセンター(GFC)設置
平成28年1月、旧共用機器管理センターを発展的に改組してGFCを設置
平成30年 化学反応創成研究拠点(ICReDD/アイクレッド)設置
平成30年10月、文部科学省補助金「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」に
採択され、ICReDDを設置