令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォーム事業の採択結果について
「令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォーム事業」について、令和6年10月から学内の研究者を対象に、募集を実施しました。この事業は、本学で実施中の地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の下、学内のユニークかつ独創的な強みや特色となる分野融合研究や応用研究について段階的に研究費や拠点形成経費の支援を行うとともに、本学の各研究支援組織が一体的かつアジャイルな支援を行うことで、本学として注力すべきExcellenceやExtensionの研究拠点の形成を目指すものです。
令和6年12月11日に募集を締め切り、アクセラレーションステージ24件、インキュベーションステージ36件、合計60件の応募を受け付けました。
応募のありました提案について、学内外有識者による審査委員会において厳正な審査を行った結果、以下のとおり採択課題を決定しましたのでお知らせいたします。
アクセラレーションステージ採択結果(6件)
※表の右肩に△が表示される場合、クリックにより表を展開できます
課題名 | 方向性 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支援総額(予定) |
---|---|---|---|---|
フォトンフロンティア:ライフサイエンス研究の新たな地平を切り拓くプラットフォーム | Excellence | 小川 美香子 (薬学研究院) |
8名(電子科学研究所:2、理学研究院:1、先端生命科学研究院:2、医学研究院:1、防衛医科大学校:1、The University of Melbourne:1) | 5,000万円 |
冬眠原理の追求とその社会展開に向けた分野横断型基礎研究 | Excellence | 山口 良文 (低温科学研究所) |
9名(獣医学研究院:3、医学研究院:1、教育学研究院:1、低温科学研究所:2、医療・ヘルスサイエンス研究開発機構:1、北海道大学病院:1) | 5,000万円 |
自然に学ぶ非平衡状態の学理構築と高効率次世代材料開発拠点の形成 | Excellence | 木村 勇気 (低温科学研究所) |
9名(工学研究院:2、農学研究院:1、電子科学研究所:1、理学研究院:1、化学反応創成研究拠点:1、北見工大:1、University of Michigan:1、Google DeepMind社:1) | 2,500万円 |
⼈類⽣存圏の拡⼤に向けた基礎的研究 | Extension | 園下 将⼤ (遺伝子病制御研究所) |
13名(⻭学研究院:1、⼈獣共通感染症国際共同研究所:1、薬学研究院:2、低温科学研究所:1、理学研究院:5、農学研究院:2、電⼦科学研究所・化学反応創成研究拠点:1) | 2,500万円 |
生態系サービスの持続的利用を目指す―ブルー・グリーンシステムサイエンス研究拠点の確立 ― | Excellence | 中路 達郎 (北方生物圏フィールド科学センター) |
12名(北方生物圏フィールド科学センター:5、農学研究院:1、地球環境科学研究院:1、千葉大学:1、US Forest Service/The Davey Tree Expert Company:1、北海道立総合研究機構:1、国⽴環境研究所:1、University of Massachusetts Boston:1) | 2,500万円 |
天然⾼分⼦の個性を引き出すソフトマテリアル創製プラットフォーム | Excellence | 野々⼭ 貴⾏ (先端生命科学研究院) |
12名(工学研究院:2、農学研究院:1、先端生命科学研究院:3、⽔産科学研究院:1、医学研究院:2、北海道大学病院:1、北方生物圏フィールド科学センター:1、The University of Massachusetts Amherst:1) | 2,500万円 |
●アクセラレーションステージ採択課題の概要はこちら(学内限定)
インキュベーションステージ採択結果(12件)
※表の右肩に△が表示される場合、クリックにより表を展開できます
課題名 | 方向性 | 研究代表者 | 研究分担者 | 支援総額(予定) |
---|---|---|---|---|
低利用植物バイオマスを用いたリジェネラティブな水産養殖 | Excellence | 熊谷 祐也 (水産科学研究院) |
5名(水産科学研究院:3、東京科学大学:2) | 800万円 |
哺乳類の生理学・心理学・行動学から共同養育の本質を捉える―少子化問題の解決に向けて | Excellence | 瀧本 彩加 (文学研究院) |
2名(獣医学研究院:1、北方生物圏フィールド科学センター:1) | 800万円 |
不均⼀な複雑系(微⽣物コミュニティ)の挙動を⽀配する理論基盤の構築 | Excellence | 中野 亮平 (理学研究院) |
2名(農学研究院:1、先端生命科学研究院:1) | 800万円 |
副生NOxの資源化による新しい窒素循環プロセスの構築 | Excellence | 村山 徹 (触媒科学研究所) |
3名(農学研究院:1、地球環境科学研究院:2) | 800万円 |
がん特異的なメカノレスポンス機構の解明とその創薬応用 | Excellence | 石原 誠一郎 (先端生命科学研究院) |
3名(人獣共通感染症国際共同研究所:1、遺伝子病制御研究所:1、先端生命科学研究院:1) | 600万円 |
細胞老化を軸とする尿路関連リンパ組織発達機序の解明-人と動物の健康寿命延伸を目指して- | Excellence | 市居 修 (獣医学研究院) |
4名(獣医学研究院:2、One Health リサーチセンター:1、 高知大学:1) | 600万円 |
任意の組織・細胞を標的化可能なプラットフォーム技術proteoLNPの基盤確立 | Extension | 佐藤 悠介 (薬学研究院) |
2名(理学研究院:1、医学研究院:1) | 600万円 |
半導体微細加⼯と折紙⼯学技術を⽤いた⼈⼯胚盤胞の形成と次世代⽣植医療の社会実装 | Excellence | 繁富 ⾹織 (大学院教育推進機構) |
3名(情報科学研究院:1、北陸先端技術⼤学:1、ニューヨーク⼤学アブダビ校:1) | 600万円 |
生体親和性と採型性を両立した次世代バイオミメティクスハードマテリアルの開発 | Extension | 清水 智弘 (北海道大学病院) |
4名(歯学研究院:2、工学研究院:1、医学研究院:1) | 600万円 |
ネイチャーポジティブ実現のための生態的林業システムの体系化と社会実装 | Extension | 鈴木 智之 (北方生物圏フィールド科学センター) |
5名(北方生物圏フィールド科学センター:2、農学研究院:1、東京大学:1、合同会社喜代七/喜代七屋:1) | 600万円 |
人工ナノ構造の光制御が拓くマクロな物体の光マニピュレーション | Excellence | 田中 嘉人 (電子科学研究所) |
2名(電子科学研究所:1、京都大学:1) | 600万円 |
持続可能かつ高性能な全固体蓄電デバイス用の炭素-硫黄複合正極材料の開発 | Extension | 藤井 雄太 (工学研究院) |
2名(理学研究院:1、農学研究院:1) | 600万円 |
●インキュベーションステージ採択課題の概要はこちら(学内限定)
総評
「令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォーム事業」の審査における総評
令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォームに関する情報
2024.12.18 令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォーム事業の募集を締め切りました
2024.11.08 令和6年度J-PEAKS連携研究プラットフォーム事業の公募を開始しました