組織体制

組織図

組織説明

研究部

(1)特定研究部門(活動中のプロジェクトは無し)

「本学の研究戦略に基づく重点的な研究の推進する」

(2)戦略重点プロジェクト研究部門

「大型競争的資金により構成する研究チーム又は組織で行う研究等を推進する」

(3)プロジェクト研究部門

「学外の企業等と連携し、その資金により構成する研究チーム等で行う研究を推進する」

(4)寄附研究部門(活動中のプロジェクトは無し)

「機構に設置された寄附研究部門において教育研究を行う」

生物機能分子研究開発プラットフォーム推進センター

「創薬又は機能性食品の開発に係る拠点形成を図るための研究を推進し、並びにプラットフォームの管理及び運営を行う」

ナノテクノロジー連携研究推進室

「本学のナノテクノロジー分野における各研究領域の連携を支援するとともに、他の研究機関等との連携を推進し、並びにナノテクノロジー関連の研究設備の管理及び利用支援を行う」

研究人材育成推進室

次世代の科学技術を担う研究推進能力及びリーダーとしての能力を有する若手研究者を育成する。

グローバルファシリティセンター(GFC)

「本学の職員、学生その他の関係者が共同して利用する研究機器を整備、管理及び運用し、試料の分析に関する業務を行うとともに、本学が保有する高度な研究機器の本学の職員、学生その他の関係者以外の国内外の研究者等への供用を促進する」

(1)事業推進室

「センターが実施する事業に係る計画の策定、企画の立案及び支援を行う」

(2)オープンファシリティ部門

「本学が保有する高度な研究機器の学内外(国内)における共同利用の推進」

(3)機器分析受託部門

「学内外からの受託分析や分析技術の研究開発等を行う」

(4)国際連携推進部門

「本学が保有する高度な研究機器の国外の研究者等への供用の促進等を行う」

(5)設備リユース部門

「本学が保有する研究機器の本学における再利用の促進を行う」

(6)試作ソリューション部門

「学術研究又は研究開発を目的とした本学以外の研究機関及び企業からの委託に基づく部品、装置その他の製作物の試作及び最適な試作手法の提案を行う」

連携研究プラットフォーム

「研究IR分析等の客観的エビデンスデータに社会動向や学問的趨勢を加味した分析に基づき、最高研究責任者のトップダウンにより世界に伍する重点研究領域を選定して組織する研究グループを包括し、柔軟かつ機動性の高い研究支援等を行う。」

化学反応創成研究拠点(ICReDD)

「世界トップレベルの研究者が集結する国際的な研究環境を構築し、新たな学問領域を創出する」

データ駆動型融合研究創発拠点(D-RED)

「本学の強みとなる融合研究領域を数値根拠に基づき抽出し、並びにデータ駆動型社会における課題解決型の先端的な融合研究の推進、実証及び社会実装を自律的かつ連続的に行う環境を形成することにより、本学発のスタートアップ企業の創出に繋がる地域連携による新たな価値共創の実現に貢献する」

ワクチン研究開発拠点(IVReD)

「国産ワクチンの開発に向けて、ヒトに感染症を引き起こす可能性のある病原体のライブラリーを予め整備し、ワクチン開発に資する基礎研究を推進するとともに、学内外の関係機関と協力・協働することにより、ワクチン開発に資する基礎研究の推進を通じて得られた成果を導出し、社会に実装する「先回り戦略」を実施する。」

構成組織

「本学の研究を横断的に支援するため、研究を主たる目的とする教育研究組織から構成される」

創成研究機構 運営委員会

「機構に関する重要事項を審議する」

創成研究機構 執行会議

「予算、業務計画、その他機構に関する重要事項についての基本方針を審議する」

評価委員会

「構成組織の中期目標期間における運営の状況、研究活動その他の業務の実績に関する評価を行う」

創成研究機構 連絡会議

「構成組織に共通する研究戦略に関する連絡調整を行う」